発泡ウレタン断熱のシロアリ被害、きましたねぇ〜 公開日:2023年7月24日/更新日:2025年5月19日 こんにちは。テオリアランバーテック技術部の我妻です。 今回は年に数件ある現場のご紹介です。 床上、窓の付近で羽蟻がでたお家。床下に潜ると、断熱材には発泡ウレタンフォームが使われています。 発泡ウレタンは断熱性が高い断熱材ですが、シロアリのリスクに注意が必要です。(防蟻成分を配合したものもあります) 基礎が見えている状態でよかったですが 蟻道が見当たりません。 土台の被害にうまく穿孔ができ薬剤注入ができれば、何とか元を絶つこともできるとは思うのですが。経験を生かし処理するのみ。 後はできる限りの方法で怪しいポイントを攻めます。薬剤の効果にも期待したいです。 断熱材に発泡ウレタンを使用している場合には、シロアリの被害がどこまで進行しているか目視では確認できないため、お客様に相談し断熱材を全面撤去する場合もあります。 ▶床下吹き付け発泡ウレタン断熱とシロアリ被害【事例紹介】 こちらの物件では、断熱材は剥がさず防蟻処理をしましたので、とりあえず様子をみてもらいます。シロアリの被害範囲が目視で確認できないからと言って、やたらに穿孔してもいいというものでもないし、できれば建物にキズをつけたくないですからね。 今回の事例は、住宅内に羽蟻が出たので白蟻被害があることは明らかでしたが、発泡ウレタン断熱によって覆われていたため、白蟻自体を見つけることが難しい現場でした。 ▼発泡ウレタン断熱とシロアリ被害に関してはこちらの記事でも詳しく説明しています。 床下吹き付け発泡ウレタン断熱とシロアリ被害【事例紹介】 発泡ウレタンで床下断熱をされている場合には、定期的に床下点検を実施しシロアリ被害がないか確認することをお勧めします。 長野県内のお建物は、無料で床下点検とお見積りをさせていただきます。ご心配な方はテオリアランバーテックにご相談ください。 投稿ナビゲーション 【長野県のシロアリ】新築白蟻工事 タームガード施工長野市でタームガードシステムの設置