【シロアリ飛ぶ条件】羽アリが飛ぶ時期っていつ?読んでわかる羽アリの群飛 公開日:2022年9月26日/更新日:2022年11月25日 目次 Toggle シロアリの羽アリが飛ぶ時期がある群飛の時期・条件は?室内に羽アリを見つけた少数で出てくることもさいごに シロアリの羽アリが飛ぶ時期がある 光に弱いシロアリは土の中や木の中で活動し、蟻道(ぎどう)という道を作って移動をするため、基本的には外に出てくることはありません。 しかし羽アリは繁殖期になると一斉に土の中から出てきて光に向かって飛び立ちます。 これを群飛(ぐんぴ)と言います。字の通り大群で飛びたちます。 1つの巣に対してシロアリの数が増えてしまった時、巣が枝分かれするようなイメージでシロアリの羽アリは群飛し、その後また土に降り立ち、羽を落として、メスと出会うことができれば結婚し新たな巣を作ります。 そして群飛から数日で卵を産み、また数を増やすのです。 今回は長野県内で被害の多いヤマトシロアリの群飛について解説します。 群飛の時期・条件は? 羽アリ群飛の1番のポイントは、気温と言われています。 ジメジメした湿気の後、気温が上がると一斉に飛び立ちます。 長野県内でヤマトシロアリの群飛のタイミングは4月下旬〜5月と言われています。 季節は春ですが暑いと感じる日は、羽アリが群飛するタイミングかもしれません。 つまり春は、シロアリが出てくる最も危険な季節。 シロアリ予防を行わないと気がつかないうちにシロアリに侵食されてしまいます。 実際にシロアリの件で ・家の中に大量の羽アリがでて、大慌てしてしまった ・窓に羽アリがびっしりとついていて気持ちが悪い といったご連絡頂くことがあります。 シロアリにとって家の床下が快適な環境のため、どうしても寄ってきてしまうのです。 そのために『予防』が大切になってきます。 シロアリの予防についてこちらの記事のまとめました。 https://shiroari-nagano.com/column/08/ こちらはシロアリの羽アリが飛び立つ直前を撮影したものです。 https://shiroari-nagano.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/09/KVID0515.mp4 この動画のシロアリは、切り株を巣にしていたと推測できます。 羽アリは飛び立った後、また別の場所で巣を作りシロアリの数を増やします。 この羽アリが飛び立ち風に流され、自宅の庭や外周に降り立つと土の中へ潜り巣を作るという流れです。 家の床下に侵入し家の柱や根太を侵食するのです。 室内に羽アリを見つけた シロアリの予防をしていないと、シロアリが家の床下に侵入。 その後侵食により床下の木部から柱の根元そして畳下の床などにじわじわと被害が広がってしまいます。 気がつかないうちに、被害が広がり、急に羽アリが出てくることがあり得る訳ですね。 家屋にこんな症状がある場合には、一度家の床下点検をお勧めしています。 ・畳が沈む ・タイル風呂を使用している ・5年以上シロアリの予防をしていない といった場合は要注意です。 床下はシロアリだけでなく、カビなど湿気による腐敗の可能性もあるため、 定期的に床下点検を行うと安心です。 家の中に群飛してしまうと、室内に大量に羽が落ちたり羽アリたちが入り込んだりと… 想像するだけで怖いですね。。 それでもシロアリの被害は忙しい毎日の中ではなかなか気がつかないものです。 もし羽アリが出てきてしまった場合の対処方法や駆除についてはこちらの記事をご参考ください。 【対処法まとめ】羽アリを見つけたらどうする?2022年最新版 少数で出てくることも これは実際に自宅内に羽アリが出てしまった方の体験談ですが、「2〜3匹の羽アリを見つけた」というケースです。 その後すぐにシロアリ点検をしたら、床下に被害が確認できたと言います。 群飛というと大量に羽アリたちが飛び立つイメージを持ちますが、出てきたと思ったらまた潜ってしまったりするケースもあります。 ただ羽アリが出てきたということは、シロアリがいるということ。 ・窓際や玄関に羽アリのような虫を見つけた ・室内に羽が落ちていた という場合は、すでに被害が進んでいる可能性があります。必ず対処しましょう。 さいごに シロアリによる建物被害は、予防ができます。 ぜひ、シロアリのことを知り、定期的な予防を実施して家を守りたいですね。 お問い合わせ