
シロアリは大切なお家を食べる『害虫』として知られています。
今回はシロアリやシロアリ被害を発見した時の対処法についてお話していきます。
大量にシロアリが発生した時の応急処置やその後どうしたら良いか、またやってはいけないことについても解説。
お家やお庭でシロアリを見つけた場合は、もちろん放置せず 駆除することとまた被害に遭わないための予防が大切です。
※虫嫌いの方の為に画像はイラストを使用していますが、 写真で見るのボタンよりシロアリの写真もご覧いただけます。
シロアリのサイン 見落としていませんか?
今までもコラムでお話してきましたが、シロアリは木材があり・日が当たらない・空気が動かない・暖かい・湿気の多いところが大好きです。
シロアリがお家を食べるといいますが、その被害は私たちの目の届かないところで起きています。
羽アリが出た!

種類にもよりますが、シロアリの羽アリは時期になるとコロニー(巣・集団)から一斉に飛び出します。
その際に大量の羽アリを発見したり大量の羽を発見し、被害に気付くということが多くあります。
蟻道を見つけた!

日本で被害が多く確認されているヤマトシロアリ・イエシロアリは、蟻道と呼ばれるトンネルを作り、その中を移動します。
この2種は地面から侵入するため、蟻道の発見箇所は基礎部分や束柱といった所になります。
シロアリの糞を見つけた!

日本で被害のあるアメリカカンザイシロアリ・ダイコクシロアリは、侵入経路が様々で蟻道も作らないため、被害の発見が遅れたり被害箇所の特定が困難です。
被害箇所付近に砂粒状の糞が積もっていることで被害に気付くことがあります。
シロアリ発見!対処法
「シロアリの羽アリが出た!」「蟻道を見つけた!」「シロアリの糞を見つけた!」
こんな時は早急に何とかしたいところですが、慌てずに正しく行動することが大切です。応急処置を間違うとシロアリが分散し、駆除がきちんと出来ず、結果として被害を拡大させてしまうということもあります。
やってはいけないこと

市販薬剤の散布
市販の薬剤は忌避性(嫌がって逃げる性質)が強いため、生き残った多くのシロアリが別へ移動してしまい、逆に被害箇所を拡大させることになります。
また、乾材シロアリ(アメリカカンザイシロアリ・ダイコクシロアリ)は、被害箇所の特定が難しいため、逃げ出してしまうと駆除がさらに困難になってしまうのです。
やるべきこと

1.専門業者に点検&駆除を依頼
被害が見つかったときは本当にショックです。すぐにでも対処したい気持ちはみなさん同じだと思います。
ただ、羽アリが出たりシロアリの糞が見つかるまでにはある程度の年月がかかっていますので、まずは慌てずに信頼できるプロにご相談ください。
2.羽アリを掃除機で吸う
シロアリ駆除のプロが来るまでの間、ほったらかしにしておくのは難しいかもしれません。
そんな時は市販の薬剤は使わずに、まずは出てきた羽アリだけを掃除機で吸いましょう。この時、可能であれば2・3匹を瓶などに保管していただけると、シロアリかどうか確認ができます。
3.羽アリが出てきた穴をテープで塞ぐ
羽アリがどこから出てきたのか、出てきているのか確認出来たら、その穴をガムテープなどで塞いでしまいましょう。
まとめ
被害に遭わない、被害を広めないためには、シロアリの好む環境を作らないことです。また、たまにはご自身で羽アリ・蟻道・シロアリの糞など、シロアリのサインを見落としていないかお家の周りや床下など、見れる範囲で確認してみるのもいいかもしれません。
被害を見つけた時は・・・
羽アリや蟻道を見つけても、市販薬剤の散布はしない!
まずは専門業者に点検&駆除の依頼を!
応急処置は、出てきた羽アリを掃除機で吸って、羽アリが出てきた穴をテープで塞ぐこと!
シロアリの被害は、築年数に比例し、さらには火災に遭う確率よりも高いと言われています。
何事も見えないところは疎かになってしまいがちですが、少しでも意識していただけると嬉しいです(^^)

テオリアランバーテックでは、シロアリのプロが予防工事・駆除工事を行っています。
目に見えないところだからこそ、圧倒的な信用力で多くのお客様からお喜びの声をいただいております。
「これってシロアリ?」「羽アリを見つけた!」など・・・お困りごとがありましたら、長野県内 点検・お見積り無料のテオリアランバーテックにお気軽にお問い合わせくださいませ(^^)!
執筆者 ![]() |
虫嫌いだが、シロアリの生態に興味を持ち勉強中。 シロアリの写真は見られるようになったので、現在の目標は駆除工事に同行すること・・・。 シロアリ被害で泣かないために、多くの情報を発信していきます! |